遅刻する時の連絡マナー 東京デジタルキャリア 就労支援ログ

仕事の時には時間はきっちり守るのが基本です。

しかし、体調不良や交通機関のトラブルでどうしてもやむを得ず出勤時間に遅れてしまうこともあるかもしれません。

そんな時には、しっかり会社に連絡を入れ、同僚や上司に迷惑をかけないためにも、連絡のマナーは守りましょう。

 

遅刻する時に伝える事項

 

・名前

・遅刻する理由

・出社時間の目安

・現在地

 

・名前

基本的なことですが、焦っていると用件だけ伝えて終わり、なんてことも?

急がなきゃ!と慌てて連絡してしまうかもしれませんが、しっかり名乗りましょう。

・遅刻する理由

寝坊という理由で言いづらい時もあるかもしれませんが、正直に話すようにしましょう。

体調不良や交通機関のトラブル等、なぜ遅れるのか理由は必ず伝えます。

交通機関のトラブルの場合、理由付けのため、遅延証明書をもらいましょう。遅延証明書は、駅員さんが配っていたり、各駅の改札窓口で発行してもらえます。

・出社時間の目安

何時に到着しそうなのか、目安で構わないので伝えましょう。

到着時間によって、自分の作業を他の人へ引継ぎする場合もあるのでしっかり報告しましょう。

・現在地

交通機関のトラブルで、通勤途中に連絡することもあるかもしれません。

今どこの駅にいるのか伝えることで、出社時間の目安になります。

JR・地下鉄の何線で向かうのかも併せて伝えることで、会社側でも遅延状況を確認できます。

 

連絡をする時のポイント

 

①遅刻すると分かった時点ですぐに連絡する。

遅刻の連絡は気が引けるものです。

しかし、業務に支障が出る場合もあるため、分かった時点ですぐに連絡しましょう。

遅れれば遅れる程、業務に支障が出てしまします。

業務時間に間に合うのであれば連絡は不要ですが、間に合うかどうか分からない場合は一応連絡しておいても良いかもしれません。

先の予定でも、分かり次第上司へ報告・相談しておきましょう。

②メールで連絡する時には、件名を見ただけで要件が分かるようにする。

すぐに連絡するためには電話が最適です。

しかし、電車内で缶詰状態の時等、電話できない状況もあるかもしれません。

そのような時にはメールで連絡しましょう。

朝の忙しい時間で、メールが埋もれてしまうこともあるので、件名は端的に分かりやすく記載しましょう。

例:「名前:電車遅延のため遅刻します」

遅刻しそう!という時には焦りもあるかもしれませんが、なぜ遅刻するのか、どのくらいで着きそうなのか等、必要なことをしっかり報告できれば問題ありません。

いざという時に慌ててしまう前に、事前にどうしたら良いのか確認しておきましょう。

——————————————————————————————–

事業所内では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で
ご来訪者の皆様をお迎えしております。

ご来訪時には、マスクの着用及び手洗い・うがい・手指アルコール消毒を
お願いすると存じますが、ご理解のほど何卒宜しくお願い申し上げます。

——————————————————————————————–

 

『公式LINEアカウント』できました!

お友達申請をよろしくお願いします!

LINEID:@872ponzs

QRコードはこちらから!→ https://line.me/R/ti/p/%40872ponzs

友だち追加

 

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

東京デジタルキャリア(東京都指定1310402449就労継続支援事業所)

<HP> https://ashizumi.co.jp/
[Facebook]https://www.facebook.com/104652727583538/
[Instagram]https://www.instagram.com/tdcwaseda000pc/
[Twitter]https://twitter.com/tdcw_pc0777
[LINE@]@872ponzs

住所:東京都新宿区早稲田町74 早稲田オアシスビル2F

TEL:03-6205-5613  FAX:03-6205-5713

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼