『利用者の成長を支える!5種類以上の面談!』デジタルキャリア通信Vol.2

秋も深まり、朝晩の冷え込みが感じられる季節となりましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
就労継続支援B型事業所の東京デジタルキャリアです。
弊社では9月頃から徐々に就職活動に勤しむ
利用者様が増加しております。

事務作業を中心に「経済的自立」を掲げ、生活面での「働くリズムを整える」ところから
仕事面での「入力のスキルアップ」など一人ひとりの目標に応じたサポートをしています。

今回は、弊社で取り組んでいる支援内容について
皆様に広く知って頂きたく
メルマガシリーズ『デジタルキャリア通信Vol.2』
をお届け致します。

東京デジタルキャリアの5種類以上の面談

東京デジタルキャリアでは面談・研修・外出など各種イベントに力を入れており
特に「面談」を重視し、5種類の面談を用意しています。
通所を通じて顔をみて、会話ができる環境や頻度を整え、適切な[報告・連絡・相談]ができるような支援をしています。
就職された方も利用されている方もコミュニケーションに苦手意識を持っている方が多いです。
『話し方(トーン、声の大きさ)』話しかけるタイミング』話す内容(まとめ方)』
『相手に伝わっているか不安 相手の意図を読み取る事が難し言いたい事がまとまらない
報告がうまくできない話がかみ合わない』
 
就活でも仕事内容の電話応対・接客を避けても、作業中に発生するいわゆる
社内コミュニケーション[報告・連絡・相談]が発生します。
「作業の確認」「疑問の解消の為の質問」「イレギュラーの報告」等の場面は数多く存在し、教えてもらえばすぐできるものではないため、繰り返し練習をしていく必要があります。
しかし障害特性上難しい場合は、定型化して話す練習やツールを使用したり本人に合う方法を試していきます。
東京デジタルキャリアでは皆さんが就職したときに [ 報告・連絡・相談]で
困らないように話しをする場を多く設けるようにしております。
「ほっと面談で話す内容をノートにまとめる」
「今度訪問看護さんに話そうと思っている」
「○○さんに(病院に)相談してみよう」
事業所として日々の健康管理やメンタル面の把握は勿論、通院や支援機関、色んな人と会話することで
会話する内容を考え、意識することを癖付けできることを目的に支援をしています。
 
今後も引き続き支援内容を定期的に発行していく所存でおりますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
◆◇————————————————————–◇◆
 
事務・IT職の就職者を次々に輩出!
 
パソコン業務に特化
“スキル支援” × “生活支援” × “就職支援”
パソコン業務やネットを活用した業務にご関心のある方、あるいは
経済的に自立を目指している方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介ください。
 
これからも各支援機関の皆様と連携しながら、
オフィスワークを目指す精神・知的障がい者の皆様の経済的自立を
徹底的に応援してまいります。
ご見学、ご相談を受け付けておりますのでぜひご活用ください。

〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇
● オフィスワークに必要なマナーとスキルを身につけ ●
〇       経済的な自立を目指そう       〇
●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●
 
<東京デジタルキャリア>
電話、メールでのお問い合わせは
TEL:03-6205-5613
※弊社を名乗る迷惑メールが報告されております。
 必ず送信元のドメインをご確認ください
※現在若干名の見学・体験の募集をしております
 
<デジタルキャリアラボ>
電話、メールでのお問い合わせは
TEL:03-6380-1763
※弊社を名乗る迷惑メールが報告されております。
 必ず送信元のドメインをご確認ください
※現在若干名の見学・体験の募集をしております
 
 


[HP] https://ashizumi.co.jp/
「東京デジタルキャリア」で[検索]

[HP]https://dclabo.ashizumi.co.jp/
「デジタルキャリアラボ」で[検索]