歳の市と冬至 東京デジタルキャリア 就労支援ログ

 

 

冬至とは? 冬至とは、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日。冬至はいつかというと、固定ではなく毎年変動し、12月21日頃にあたります。
1年で最も日が短いということは、翌日から日が長くなっていくということ。そこで、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。太陰太陽暦(いわゆる旧暦)では冬至が暦を計算する上での起点です。

 

一陽来復とは? 冬至の翌日から日が延びるため、中国や日本では、この日は陰の極みで、翌日から再び陽にかえると考えられてきました。それを「一陽来復」といい、この日を境に運が向くとされています。
何故かぼちゃ食べるの? 冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。

にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など「ん」のつくものを運盛り といい、縁起をかついでいたのです。

また、漢字では「南瓜」と書きます。陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しており、冬至に最もふさわしい食べものになりました。

冬至の七種とは? ・なんきん:南京、かぼちゃのこと
・れんこん:蓮根
・にんじん:人参
・ぎんなん:銀杏
・きんかん:金柑
・かんてん:寒天
・うんどん:饂飩、うどんのこと
なんで柚子湯に入るの? 冬至に柚子湯に入ると風邪をひかずに冬を越せると言われています。

柚子(ゆず)=「融通」がきく

冬至=「湯治」

冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。端午の節句の菖蒲湯も同様です。

冬至がゆってなに? 冬至がゆは小豆を入れたおかゆのことで、小豆の赤が太陽を意味する魔除けの色で、冬至に食べて厄祓いをします。

 

冬至が近づくということは徐々に寒さも一段と厳しくなってくるということですね。

弊社では風邪やインフルエンザ等に気を付けるということで、アルコール手指消毒、うがい薬、マスク等を自由に使用していただいています。

 

朝・昼・夕と換気もしながら皆さんが健康に通所できるようにサポートしていきます!!

 

12月3日(火)10日(火)17日(火)の見学会

10:00~11:00~12:00~14:00~15:00~

 

皆様この機会に是非ご参加いただければと思います。

※上記以外のお日にちをご希望の方はご連絡ください。

 

12月見学会

 

 

東京デジタルキャリア(就労継続支援B型)

〒162-0042 東京都新宿区早稲田町74  早稲田オアシスビル2F

TEL:03-6205-5613      MAIL:info-tdc@ashizumi.co.jp